ハイフにデメリットはある?主な効果や失敗しないための対策を紹介

年齢とともに気になる顔のたるみやフェイスラインのゆるみ。「メスを使わずリフトアップしたい」と考えて、ハイフを検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、痛みや副作用、効果の個人差などが気になり、踏み出せない方も少なくありません。

この記事では、ハイフの仕組みからメリット・デメリット、副作用や施術後の注意点までをわかりやすく解説します。

あわせて読みたい
銀座美容クリニック 大分院 | LINE Official Account 銀座美容クリニック 大分院's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.
目次

ハイフとは?仕組みと効果の基本を解説

ハイフとは?仕組みと効果の基本を解説

ハイフは美容医療の分野で注目されている施術方法のひとつです。まずは、ハイフがどのような仕組みで肌にアプローチするのか、そしてどのような効果が期待できるのかを確認していきましょう。

ハイフ(HIFU)の原理と期待される効果

ハイフ(HIFU:High Intensity Focused Ultrasound)は、皮膚の深層に集中的に超音波エネルギーを届ける美容施術です

表面を傷つけずに真皮層やSMAS(表在性筋膜)層へアプローチすることで、たるみの引き締めやリフトアップが期待されています。

この施術は、皮膚内部に熱作用を生じさせることで、コラーゲンの再生を促し、肌のハリや弾力の改善に役立つとされています。

施術後すぐに変化を感じる方もいますが、一般的には数週間かけて徐々に肌が引き締まり、自然なフェイスラインの変化が見られる傾向があります。

医療ハイフとエステハイフの違いとは

ハイフには大きく分けて「医療ハイフ」と「エステハイフ」の2種類があります。医療ハイフは、医療機関で医師が監督するもとで行われ、強い出力で深部へのアプローチが可能です。より深い層まで届くため、わかりやすく変化を求める方に選ばれています。

一方、エステハイフは出力が控えめに設定されており、医療資格を持たない施術者でも対応できるものです。気軽に受けられる反面、施術の深度や効果の持続期間に違いがあります。

また、医療ハイフは副作用や肌への影響も事前に医師から説明があり、アフターケアも整っています。目的や肌の状態に応じて、どちらを選ぶか慎重に判断することが重要です。

ハイフの代表的な4つのデメリットとは

ハイフには魅力的なポイントが多い一方で、注意しておきたいデメリットも存在します。ここでは、施術を検討するうえで知っておくべき代表的な4つのデメリットを具体的に解説します。

1.施術時に痛みを感じる可能性がある

ハイフは肌の深部へ超音波エネルギーを集中的に照射するため、施術中に「チクチクと刺すような感覚」や「熱さ」を感じることがあります。特に皮膚が薄い部位や骨に近い部分は痛みを感じやすく、個人差はあるものの、敏感な方にとってはやや負担になることもあります。

出力の高い医療ハイフでは、効果を高めるために強めのエネルギーを使用するケースがあり、痛みの程度が増す傾向にあります。対策としては、事前にクリニックへ相談し、痛みを軽減する出力設定や冷却機能付きの機器を使用してもらうと安心です。痛みに不安を感じる場合は、医師のカウンセリングでしっかり確認するようにしましょう。

2.肌の乾燥・赤み・腫れが一時的に起こる

ハイフ施術後は、皮膚の内部に熱が加わることで、肌の表面に軽度の赤みや腫れ、乾燥を感じることがあります。これらの反応は通常一過性のものであり、数時間から数日以内におさまるケースがほとんどです。

しかし、敏感肌や乾燥しやすい肌質の方は、刺激によって肌状態が不安定になる可能性もあります。施術前後には保湿ケアを入念に行い、紫外線対策を徹底することが重要です。また、異常な熱感や痛み、腫れが数日以上続く場合は、早めに施術を受けたクリニックに相談しましょう。

3.効果に個人差がある

ハイフは、たるみやリフトアップの改善を目的としていますが、効果の現れ方や満足度には個人差があります。肌の状態や年齢、コラーゲンの再生力、生活習慣などが影響し、「期待していたほどの変化が感じられない」という声も少なくありません。

また、初回の施術だけで劇的な変化を求めるのは難しく、継続的な施術によって徐々に変化を感じていくケースが多いです。

満足度を高めるためには、施術前に医師と仕上がりイメージをすり合わせ、過度な期待を避けて現実的な目標を持つことが大切です。

4.効果を得るために複数回の施術が必要で費用がかさむ

ハイフの効果は一度の施術でも感じられる場合がありますが、長期的なリフトアップや肌の引き締めを維持するには、継続的な施術が求められます

一般的には半年に1回程度のペースで定期的なメンテナンスを行うことで、効果を持続させやすくなります。

しかし、1回の施術費用が高額になることも多く、複数回受けるとなるとトータルコストが気になる方も多いでしょう。

費用面が不安な場合は、予算や通院頻度に応じた施術プランを医師と相談し、無理なく続けられる方法を選びましょう。

ハイフのメリット

ハイフのメリット

ハイフは他の美容施術と比べても、施術後の負担が少ない点が特徴です。ここでは、ハイフならではのメリットについて、代表的な3つのポイントに分けてご紹介します。

ダウンタイムが比較的短い

ハイフは皮膚を切らずに深層部に熱エネルギーを届ける施術であり、ダウンタイムが非常に短いという特徴があります

施術後すぐにメイクが可能なケースも多く、仕事や日常生活への影響を最小限に抑えることができます。一時的に赤みや軽い腫れが出る場合もありますが、数時間〜1日程度で治まることがほとんどです。

これにより、「スケジュールの合間に施術を受けたい」という方にとっても受けやすい選択肢となっています。

周囲にバレづらく自然な仕上がりになる

ハイフは徐々にコラーゲン生成を促すことで自然な変化を引き出す施術です。施術後すぐに劇的な変化が起こるわけではなく、1〜2か月をかけてリフトアップや引き締まりが進むため、周囲に気づかれにくいというメリットがあります。

「美容施術を受けたと知られたくない」「自然に若々しく見せたい」といったニーズにも応えることができます。切開や注入を伴う施術に抵抗がある方にも、比較的取り入れやすい方法といえるでしょう。

施術時間が短い

ハイフの施術時間は顔全体でおおよそ30分〜1時間程度が一般的です。施術前のカウンセリングや準備を含めても、短時間で完了することが多く、忙しい方でもスケジュールに組み込みやすい点が評価されています。

短時間でありながらも、肌の深部にアプローチできる技術を用いているため、効率的にケアをしたいという方にとって魅力的な選択肢といえるでしょう。

ハイフの効果はいつから実感できるのか

ハイフの施術を受けた方が気になるのは、「いつ頃から効果を感じられるのか」という点ではないでしょうか。この章では、効果の実感時期や、どれくらい効果が持続するのかについて詳しく見ていきます。

効果が実感できる時期

ハイフの効果は施術直後から感じる方もいますが、多くの場合、肌の引き締まりやリフトアップ効果は数日から数週間をかけて徐々に現れます

これは、ハイフによって刺激されたコラーゲンが時間をかけて再構築されていくプロセスによるものです。

一般的には、施術後2週間〜1か月を目安に変化を実感する方が多く、ピークは1〜2か月後に訪れるとされています。即効性よりも、じっくりと自然な変化を求める方に適した施術といえます。

効果の持続期間

ハイフの効果は一度の施術で長期間続くわけではなく、持続期間はおおよそ3〜6か月程度とされています

そのため、定期的なメンテナンス施術を行うことで、リフトアップ効果を継続しやすくなります。また、効果の持続性は個人差があり、年齢や肌質、生活習慣などの影響を受けることもあります。

スキンケアや紫外線対策を怠らず、健康的な生活を送ることで、施術の効果をより長く保つことにつながります。

ハイフの副作用に関する具体的なリスク

どんな美容施術にも副作用のリスクはあります。ここでは、ハイフ施術に伴って起こり得る副作用やその原因、対処法までを事前に理解しておくための情報をまとめました。

ダウンタイム中に起こりやすい症状

ハイフ施術後のダウンタイムは比較的短いとされていますが、体質や肌の状態によっては一時的な反応が現れることがあります。代表的な症状としては、赤み・腫れ・むくみ・乾燥感・ひりつきなどが挙げられます。

多くの場合、これらの症状は数時間から数日で自然に改善しますが、特に肌が敏感な方や、施術部位に強い出力がかかった場合には反応が強く出ることがあります。

施術当日は、摩擦や熱刺激を避けることが推奨されており、洗顔やスキンケアは刺激の少ない方法を選びましょう。また、外出時には紫外線を避けるために日焼け止めの使用が重要です。

副作用の重症化ケースと原因

ごく稀にではありますが、ハイフによる副作用が重症化するケースもあります。具体的には、火傷のような皮膚の水ぶくれ、色素沈着、神経の一時的な麻痺、筋肉の引きつれといった症状が該当します。

これらの多くは、照射エネルギーが適切にコントロールされなかった場合や、技術的な誤操作によって発生することがあります。

また、肌の状態を適切に見極めずに無理に施術を行った場合にもリスクが高まります。安全性を確保するためには、十分な知識と実績を持つ医師や施術者のもとで受けることが大切です。事前のカウンセリングで、自身の肌質や体質、既往歴などをしっかり伝えることも副作用リスクを下げる手段となります。

副作用が長引いた場合の対処方法

赤みや腫れが通常より長く続いたり、痛みや違和感がなかなか引かない場合には、自己判断で放置せず早めに医療機関を受診することが重要です

医師による診察のもと、炎症を抑える塗り薬や内服薬を処方されることで、回復を早める対応が可能です。

また、色素沈着が出てしまった場合は、美白ケアやピーリングではなく、専門の皮膚科での治療が適切です。副作用が長引く原因の一つには、施術直後に適切なケアを行わなかったことも関係します。

施術後のスキンケアや保湿、紫外線対策はしっかりと行い、肌の回復力をサポートするように心がけましょう。

ハイフが向いていない人の特徴

すべての人にとってハイフが最適とは限りません。肌質や年齢、既往歴などによっては施術が適さない場合もあります。ここでは、ハイフを受ける際に注意すべき対象者の特徴を解説します。

極端に皮膚が薄い・脂肪が少ない人

ハイフは皮膚の深層へ熱エネルギーを届ける施術であるため、痛みや副作用のリスクが高まる傾向があります

皮膚が極端に薄い方や脂肪の少ない方では、熱が骨に近い部分に伝わりやすいのです。こうした方は、ハイフ以外のアプローチを検討する方が肌への負担を軽減できます。施術前に肌の厚みや脂肪の状態を確認し、医師と慎重に相談することが重要です。

重度のたるみがある中高年層

年齢とともに進行する重度のたるみには、ハイフ単独では十分な効果が得られにくい場合があります

特に皮膚や皮下組織が大きく下垂している状態では、超音波による引き締め効果だけではリフトアップの限界があるため、外科的な治療との併用や切開法の選択が必要になることもあります。

無理に施術を繰り返すよりも、適した治療法を見極めることが大切です。

金の糸や医療機器が埋め込まれている人

「金の糸」などの異物や、ペースメーカー・人工関節などの医療機器が体内に埋め込まれている場合、ハイフの熱エネルギーがこれらに影響を及ぼす可能性があります

特に金属類は熱伝導率が高く、火傷や異常反応を引き起こすリスクがあるため、事前の申告と医師による適否判断が必要です。自己申告を忘れないよう、施術前の問診時にしっかり伝えましょう。

日焼け直後や肌に炎症がある人

ハイフ施術は、肌の内部に熱エネルギーを届けるため、外部刺激に敏感な状態の肌には大きな負担となる可能性があります

特に日焼け直後の肌はバリア機能が一時的に低下しており、通常よりも炎症や赤み、乾燥などが起こりやすくなっています。

この状態でハイフを受けると、色素沈着や熱傷のようなトラブルが生じるリスクが高まります。

また、ニキビやアトピー性皮膚炎などの炎症がある場合も同様に、症状の悪化や治癒の遅れにつながるおそれがあります。

肌が敏感な状態のときは、無理に施術を受けず、十分に回復してから検討することが安全です。

カウンセリング時には、肌状態について正直に申告し、施術の適否を必ず医師に判断してもらいましょう。

20代前半以下の若年層

20代前半以下の若年層は、もともと肌のハリや弾力が十分にあり、たるみの症状が目立ちにくい年代です

そのため、ハイフによるコラーゲン再生効果が不要または過剰に働き、肌に無用な刺激を与える可能性があります。

また、過度な施術によって乾燥や赤み、将来的な肌トラブルのリスクを高めることも否定できません。

必要のないタイミングでの美容施術は、むしろ逆効果となるケースがあるため、年齢的に適しているかどうかを慎重に判断することが重要です。

美容への意識が高い年代ではありますが、予防的な意味での施術であっても、必ず医師のカウンセリングを受けて、リスクと効果を見極めたうえで選択しましょう。

ハイフで後悔しないために押さえるべき3つの対策

ハイフで後悔しないために押さえるべき3つの対策

ハイフ施術で後悔しないためには、施術前後の準備やクリニック選びが重要です。

ここでは、施術に失敗しないための3つの具体的な対策をご紹介します。

1.カウンセリングで照射部位や強度を明確にする

ハイフ施術で後悔を防ぐために最も重要なのは、事前のカウンセリングで施術内容を十分に把握しておくことです

照射部位やエネルギーの強さ、使用する機器の種類によって仕上がりや痛みの程度は大きく異なります。とくに出力が高い機器を使用する場合、深部へのアプローチが可能になる一方で、痛みや副作用のリスクも高まります。

「どの部分に、どの程度の出力で施術するのか」を施術前に明確にし、自身の肌状態や希望と合致しているかを確認することが重要です。不安がある点は遠慮せずに質問し、納得してから施術に進むようにしましょう。

2.実績が豊富なクリニックを選ぶ

ハイフは機器による差だけでなく、施術者の技術や経験にも大きく左右されます。同じ機器を使っていても、照射の深さや角度、エネルギーの分散方法など、施術者のスキルによって仕上がりや副作用のリスクが変わってきます。

過去の症例数が多く、患者からの評価が高いクリニックを選ぶことで、安全性や満足度の高い施術を受けやすくなります。

公式サイトでの症例写真や口コミ、カウンセリング時の対応などを比較し、信頼できる医師やクリニックを見極めましょう。また、医師が施術を行う体制か、スタッフが対応するのかといった点も確認しておくと安心です。

3.施術後のスキンケア・生活習慣の見直し

ハイフの効果を最大限に引き出し、肌トラブルを防ぐためには、施術後のセルフケアが非常に重要です

まず、施術当日から数日間は、肌が敏感な状態になっているため、摩擦や紫外線を避けるよう心がけましょう。十分な保湿と日焼け止めの使用を徹底し、肌の回復をサポートすることが大切です。

また、睡眠不足や偏った食生活、過度な飲酒・喫煙などの生活習慣は、肌の再生能力を低下させる原因にもなります。日々のスキンケアや生活習慣を見直すことで、施術効果の持続や肌の健康維持につながります。

継続的なケアと健康的な生活を意識することで、より満足度の高い結果を得やすくなります。

ハイフ施術後の過ごし方とダウンタイム対策

ハイフの効果を最大限に活かすためには、施術後の過ごし方にも注意が必要です。この章では、ダウンタイム中の過ごし方や、肌を守るためのセルフケアのポイントを解説します。

当日〜数日の肌の変化と注意点

ハイフ施術後は、赤み・むくみ・軽い熱感などが一時的に現れることがあります。これらは通常の反応であり、多くの場合は数時間から2〜3日で自然に治まります。

ただし、皮膚が薄い部位や敏感肌の方は症状がやや長引くこともあります。施術当日は、肌をこすらないようにし、冷却や保湿などのケアを丁寧に行いましょう。

強い痛みや腫れ、水ぶくれなどが見られた場合は、我慢せずに速やかに医療機関へ相談することが大切です。肌が刺激に敏感な状態のため、外出時は紫外線や乾燥から肌を守る工夫も必要になります。

メイク・入浴・運動などの制限事項

施術当日は、皮膚に余計な負担をかけないようにすることが重要です。多くのクリニックでは、当日の洗顔・メイクは控えるよう案内されることがあり、可能であれば12〜24時間程度の休息を設けるのが望ましいです。

入浴についても、熱い湯に長く浸かると赤みや腫れが悪化するおそれがあるため、当日はシャワーのみにとどめておきましょう。また、激しい運動や飲酒も血行を促進し、腫れや赤みを助長することがあります。

施術後2〜3日は、無理なスケジュールを避け、肌に負担をかけない生活を心がけましょう。

保湿・紫外線対策などのスキンケア方法

ハイフ施術後は、肌が一時的に乾燥しやすくなっているため、しっかりとした保湿ケアが大切です。刺激の少ない保湿剤を使って、朝晩のスキンケアで潤いを補いましょう。

また、施術後の肌は紫外線ダメージを受けやすいため、外出時には必ず日焼け止めを使用することが推奨されます。

さらに、ピーリングやスクラブなどの刺激の強いケアは控え、肌が完全に落ち着くまでは優しく保護してください。日々の丁寧なケアが、トラブルの防止と施術効果の持続に大きく影響します。

まとめ

ハイフはダウンタイムの短さや自然な仕上がりが魅力ですが、痛みや赤みなどの副作用が生じる可能性もあります。

後悔を防ぐためには、信頼できるクリニックの選定と、施術前後の丁寧なケアが欠かせません。肌状態や生活習慣に合わせて、安全に取り入れていきましょう。

ハイフに関して気になることやカウンセリングを受けてみたい方は、ぜひ銀座美容クリニック大分院へご相談ください。

あわせて読みたい
銀座美容クリニック 大分院 | LINE Official Account 銀座美容クリニック 大分院's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.
TOP
目次
PAGE TOP