近年、美容医療の分野では、より少ないダウンタイムと高い効果を兼ね備えた治療が注目されています。その中でも、「炭酸ガスレーザー」は、シミやホクロ、イボなどの除去に活用されるだけでなく、毛穴の開きや小ジワの改善など、さまざまな肌悩みに対応できる万能な施術方法として知られています。
本記事では、炭酸ガスレーザーの基礎知識から特徴、施術の流れ、注意点、費用感までを網羅的に解説しています。これから美容医療を受けてみたい方、すでに検討中の方にとって、参考となる情報をお届けします。

炭酸ガスレーザーとは?
炭酸ガスレーザーとは、ほくろ、イボ、シミなどに対応した施術の一つです。治したい部位にレーザーを当て、肌のトラブルを改善します。レーザーを使うことで周りの皮膚に余計なダメージを与えないため、メスを使うよりも跡が残らず、治るのが早いという特徴もあります。施術中は局所麻酔を使用するため、施術中の痛みもほとんどありません。
もともとは医療分野での使用が中心でしたが、美容目的の治療に応用されるようになり、ホクロやイボ、シミ、ニキビ跡の改善など、幅広い目的で活用されるようになりました。レーザーの照射範囲や出力を調整することで、症状に合わせたきめ細かな治療ができることが大きな魅力の一つです。
【関連記事】膨らむほくろの治療法を徹底解説!見分け方や対処法とは
炭酸ガスレーザーの4つの特徴
炭酸ガスレーザーには、他の美容機器や治療法とは異なる独自のメリットが数多くあります。ここではその中でも特に代表的な4つの特徴をご紹介します。
1. 出血がほとんどない
炭酸ガスレーザーは、照射と同時に血管を熱で凝固させる性質があり、皮膚を切除したり削ったりする際にもほとんど出血しません。関東労災病院によると、炭酸ガスレーザーは電気メスより熱による障害が少なく、金属メスより出血も少ないと言われています。施術中の出血が少ないことで、視認性も高く、正確な処置を行えます。
また、出血がないことにより、傷口がきれいに保たれやすく、感染リスクの低減にもつながります。特に顔や首など、目立つ部位の治療においては、出血を抑えられるという点は大きな安心材料です。
2. 比較的早く治癒する
炭酸ガスレーザーによる治療は、肌の奥深くまでダメージを与えるのではなく、表皮や浅い真皮層にとどめるため、治癒までの期間が比較的短いのが特徴です。実際に関東労災病院も炭酸ガスレーザーは創傷治癒が早いと述べています。
この早い治癒の背景には、レーザーの熱による「止血」と「殺菌効果」があり、傷の治りを妨げる要因を最小限に抑えている点が挙げられます。加えて、患部の炎症も強くなりにくいため、ダウンタイムが少なく、仕事や日常生活に支障をきたしにくいことも評価されるポイントです。
3. 目元周辺や唇などのデリケートな部分も治療できる
一般的に、顔の中でも目元や唇のまわりは皮膚が非常に薄く、神経や血管も密集しているため、施術が難しい部位とされています。しかし炭酸ガスレーザーは、照射の深さや範囲を精密にコントロールできるため、こうした繊細な部分にも対応することが可能です。
特に涙袋や下まぶた付近の小さなホクロや、唇の輪郭にある小さなシミなどもピンポイントで除去でき、多くの患者から信頼を集めています。
4. 一度の治療で効果が期待できる
炭酸ガスレーザーは、症状によっては1回の施術でも十分な改善が見込めるという即効性も特徴です。特に、サイズの小さなホクロや浅いイボ、薄いシミなどであれば、1回の照射で組織をしっかり除去できることもあります。
複数回通院する必要がないケースも多く、時間や費用の負担が軽減される点もメリットです。また、効果が現れるまでのタイムラグも少なく、かさぶたが剥がれた後は、すぐに変化を実感しやすいのも魅力のひとつでしょう。
炭酸ガスレーザーに痛みはある?
炭酸ガスレーザーの施術では「表面麻酔」や「局所麻酔」を使用するため、施術中の痛みはほとんど感じないことが一般的です。ピリッとした刺激を感じることはありますが、強い痛みではありません。
痛みの感じ方は個人差がありますが、施術前にしっかりと医師と相談し、麻酔の方法を選べるため、過度に心配する必要はありません。また、施術後に軽いひりつきや熱感が残ることもありますが、冷却や軟膏の使用で落ち着くことがほとんどです。
炭酸ガスレーザーの施術の流れ
炭酸ガスレーザーによる治療を検討する際、具体的にどのような流れで施術が行われるのかを知っておきましょう。施術当日までの流れは、カウンセリングから始まり、麻酔やアフターケアに至るまで段階を追って進んでいきます。それぞれのステップで患者の負担が軽減されるよう工夫されており、初めての方でも安心して施術を受けることが可能です。
1. カウンセリング
施術を受ける前には、まず医師による丁寧なカウンセリングが行われます。この段階では、患者の希望や悩み、気になる症状について詳しくヒアリングし、最適な治療法の提案がなされます。皮膚の状態や症状の程度によっては、他の治療方法を勧められることもあるため、無理に治療が進められることはありません。
また、治療に対する不安や疑問もこの場でしっかりと解消できるよう、リスクや副作用、術後の過ごし方などについても丁寧に説明があります。信頼できるクリニックでは、患者に寄り添った対応を心がけており、納得した上で施術に進めます。
2. 洗顔
カウンセリング後、実際に施術を受けることが決まったら、まずは治療部位の洗浄を行います。顔の場合は、メイクや皮脂などを完全に落とすために、クレンジングと洗顔をしっかり行うことがおすすめです。皮膚を清潔な状態にしておくことで、施術中の感染リスクを防ぎ、レーザーの照射効果を高められます。
洗顔はクリニック内で指導を受けながら行われることが多く、施術に備えた準備として非常に重要なステップです。とくにニキビ跡やホクロの除去といったデリケートな処置では、わずかな汚れが施術後のトラブルにつながる可能性もあるため、徹底した洗浄が求められます。
3. 治療部位の麻酔
洗顔後、レーザー照射の前には治療部位に麻酔を行います。多くの場合は塗るタイプの表面麻酔が使用されます。痛みに敏感な方や、治療部位が深い場合は、局所麻酔や注射による麻酔を併用することもあるでしょう。
麻酔がしっかり効いている状態で施術が開始されるため、レーザーによる痛みはほとんど感じません。痛みへの配慮がなされているため、リラックスした状態で治療を受けることができるのも、炭酸ガスレーザーのメリットの一つです。
4. 施術
麻酔が十分に効いたことを確認したうえで、いよいよレーザーの照射の開始です。施術時間は治療部位の大きさや数によって異なりますが、レーザーは1点ずつ照射していくため、非常に精密な作業が求められます。
施術中は、軽い熱感やピリピリとした感覚を感じることもありますが、痛みを強く感じることは稀です。
5. アフターケア
施術が終わったら、治療部位をしっかり冷やし、保湿剤や軟膏を塗布するなどのアフターケアが必要です。施術後は皮膚が敏感な状態になっているため、適切な保護が必要です。場合によっては、ガーゼやテープで保護する処置が施されることもあります。
アフターケアの指導も丁寧に行われ、洗顔の仕方やスキンケア、外出時の紫外線対策など、注意すべき点について具体的に説明があります。術後の経過を良好に保つためにも、クリニックからの指示にはしっかり従うことが大切です。
炭酸ガスレーザー治療の注意点
炭酸ガスレーザーは施術後の過ごし方によって結果が大きく変わることがあります。ここでは、治療後に気をつけるべき主なポイントを詳しく解説します。しっかりとアフターケアを行うことで、トラブルを防ぎ、より満足度の高い結果を得ることが可能となるでしょう。
傷を乾燥させないように保湿する
施術後の患部は乾燥しやすく、バリア機能が一時的に低下しています。そのため、保湿をしっかり行うことが大切です。処方された軟膏や保湿剤を定期的に塗布し、皮膚の回復をサポートしましょう。
乾燥を放置すると、かさぶたが剥がれた後の皮膚がつっぱったり、赤みが長引いたりする可能性があります。特に洗顔後や入浴後は水分が失われやすいため、保湿ケアは欠かさず行いましょう。
日焼け止めなどで紫外線対策をする
施術後の肌は非常にデリケートで、紫外線の影響を受けやすくなっています。外出時には必ず日焼け止めを使用し、帽子や日傘などの物理的な紫外線対策も行いましょう。紫外線を浴びることで色素沈着が起き、せっかく除去した部分に再びシミができるリスクもあります。
日焼け止めはSPF値の高いものを選ぶのがおすすめですが、肌に刺激の少ない敏感肌用の製品を使用するのが安心です。毎日の紫外線対策を徹底することで、きれいな仕上がりを維持できます。
激しい運動や飲酒などは避ける
施術後数日間は、激しい運動や大量の飲酒は控えましょう。これらの行動は血行を促進し、患部の炎症や赤みを悪化させる原因となる可能性があります。体が熱を持つことで皮膚の状態が不安定になり、治癒が遅れることもあります。
安静を心がけ、できるだけ体への負担を軽減することが大切です。また、サウナや長時間の入浴も避けましょう。
施術後はピーリング効果のあるスクラブの化粧品は使用しない
術後の肌は繊細なため、スクラブやピーリングなど刺激の強い化粧品は使用を控えましょう。角質を無理に取り除こうとすると、炎症や色素沈着の原因になる可能性があります。また、美白成分やレチノールなど、皮膚への刺激が強い成分も一時的に中止し、肌が完全に回復してから再開しましょう。
シミが残る場合がある
炭酸ガスレーザーで除去した患部に、まれにシミが残るケースがあります。これは施術後の摩擦や紫外線の影響、体質によって色素沈着が起きることが原因です。完全に防ぐことは難しいですが、術後のケアを徹底することで予防することは可能です。
また、色素沈着は一時的なものであり、多くの場合は数ヶ月かけて自然に薄くなっていきます。不安な場合は、定期的に医師の診察を受け、必要に応じて追加の治療や内服薬によるケアを行うと良いでしょう。
炭酸ガスレーザーの料金
炭酸ガスレーザーの治療費用は、施術を行うクリニックや治療部位の大きさ、個数によって大きく異なります。例えば銀座美容クリニック大分院の料金プランは下記の通りです。
メニュー | 価格 |
---|---|
いぼ取り放題 | 98,000円(税込) |
2mm以下 | 4,500円(税込) |
3mm以下 | 6,500円(税込) |
4mm以下 | 8,500円(税込) |
5mm以下 | 10,000円(税込) |
7mm以下 | 13,000円(税込) |
10mm以下 | 17,000円(税込) |
15mm以下 | 21,500円(税込) |
20mm以下 | 25,500円(税込) |
25mm以下 | 29,000円(税込) |
30mm以下 | 32,000円(税込) |
※2025年4月時点
※詳細は料金表 | 銀座美容クリニック大分院をご覧ください。
また、保険が適用されるかどうかも重要なポイントです。美容目的の場合は自由診療となるため、全額自己負担となりますが、医師の判断で悪性の疑いがある場合などは健康保険が適用されるケースもあります。
料金だけで判断せず、施術内容や医師の経験、アフターケアの充実度なども含めて総合的に比較検討することが大切です。
まとめ
炭酸ガスレーザーは、肌への負担が少なく、即効性と高い精度を兼ね備えた美容医療の一つです。ホクロやシミ、イボなどの除去にとどまらず、目元や唇のようなデリケートな部位への対応力や、短いダウンタイムも大きな魅力といえるでしょう。施術をする際は、正しい知識と信頼できるクリニックの選定が大切です。
この記事を通して、炭酸ガスレーザーの基本から施術の流れ、注意点、費用感までを把握できたことで、安心して治療を検討できるようになったのではないでしょうか。今後、美しい肌を手に入れるための一つの選択肢として、炭酸ガスレーザーを前向きに活用してみることをおすすめします。
